昨年から卒園生で学園の理事をして頂いているSさんのバイクレースチームの有志の方による交通安全指導をして頂いています。園庭に横断歩道をつくり、おうちの前でボール遊びをしている子どもがボールを追いかけて走ってきたバイクにぶつかって転がってしまう場面を解説をしながら見せて下さいました。ぶつかりそうになる場面で、「危ない!」と思わず声をあげてしまうお子さん方。飛び出してはいけないことを寸劇を通して感じてのではないかと思います。
さらに先日参加した安全管理者講習会で話が合ったことで、事故の時、子どもは飛び出してはいけないと言われていることをしてしまった!という気持ちから「大丈夫です・・。」とその場を立ち去ってしまいがちで、家に帰ってから怪我に気づいたり具合が悪くなったりすることがあること。運転者は子どもが「大丈夫」と言ったからといって警察に届けないと、ひき逃げ扱いになってしまう。ということの話があったので、事故にあって救急車が来たら、素直に救急車に乗ることもお話しました。幼児のうちは一人で道路を歩くことはないですが、小学生になると一人で学校に行くようになるので、お話しました。実際にいちょう組で作った信号を使って青になったら渡る練習をしました。その後、レース用のバイクを見せて頂き、質問タイムでたくさんバイクのことを教えて頂きました。Sさんとレースチームの皆さん、本当にありがとうございました。
<< | 2019年10月 | >> |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |