かしわ組さんのテーマはオズの魔法使い。大きなオズの裏側で小さなオズが動かしているところを作りたくて、悪戦苦闘。「うまくたたない・・。どうしたらいい?」とみんなで試行錯誤。こうすればいいんじゃない・・と言ってしまうのではなく、どうしたらいいんだろうねぇと担任の先生。「こうやって止めれば!」とアイディアが出るたびにやってみる。翌朝、「やっぱりだめだ・・。」と重みを支えきれず、崩壊気味のオズを前にまた考える。そのプロセスが大切です。成功体験も意欲を増すときには大切ですが、失敗の体験は自分の経験になっていくから、とても大切な体験だと思います。試行錯誤してちゃんと支えられたという体験は、より深い達成感となります。
年長組は、グループ製作にも取り組みます。グループで一つのものを作り上げる体験は、協働する力を育み、友だちとの意見を調整する力が育まれます。今回は普段ブロックでピタゴラスイッチのようにボールの動きを考えながら組み立てて遊ぶ遊びにハマっているので、グループ製作でトイレットペーパーの芯や牛乳パックなどを組み合わせて迷路を作っています。それぞれにテーマを決めて作った作品ですが、デコレーションに懲りすぎてボールが引っかかってなんだかわからなくなるグループも・・。それはそれでおもしろいです。
<< | 2019年10月 | >> |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |